没年 | 月 | 姓名 |
生年 | 年齢 |
死亡原因 | 備考 | 勢力 |
215 | 5 | 韓遂 | - | 70余 | 殺害 | 将軍の麹演、蒋石が協力し彼を切り曹操に送る。 | 他 |
7 | 楊任 | - | - | 戦死 | 張魯の将。高祚らによる夜襲で戦死。 | 他 |
- | 孫瑜 | 177 | 39 | - | 古典を愛好し遠征にも書物を誦していたという。 | 呉 |
- | 袁龍 | - | - | 殺害 | 関羽と通じ乱を起こしたが呂岱に攻められ難なく斬られる。 | 他 |
- | 陳武 | - | - | 戦死 | 合肥の攻撃に参加し奮戦する中で戦死。孫権は死を哀惜した。 | 呉 |
- | 潘勖 | - | 50余 | 病死 | 博識で古い慣例に習熟していた。 | 他 |
216 | - | 崔琰 | - | - | 処刑 | 楊訓にあてた手紙を誹謗の代物だと上奏する人がおり、そのため処刑。 | 魏 |
217 | 春 | 王粲 | 177 | 41 | 病死 | 流行り病により死亡。 | 魏 |
応瑒 | - | - | 病死 | 流行り病により死亡。 | 魏 |
劉楨 | - | - | 病死 | 流行り病により死亡。 | 魏 |
徐幹 | - | - | 病死 | 流行り病により死亡。 | 魏 |
陳琳 | - | - | 病死 | 流行り病により死亡。 | 魏 |
司馬朗 | 171 | 47 | 病死 | 流行り病により死亡。 | 魏 |
- | 魯粛 | 172 | 46 | - | 孫権、諸葛亮が喪に服す | 呉 |
- | 魯昔 | - | - | 殺害 | 妻が恋しくて反乱するが鮮卑人に射殺される | 他 |
218 | 1 | 耿紀 | - | - | 敗死 | 吉本らと組み反乱を起こし許を攻めるが敗れ処刑される。 | 他 |
吉本 | - | - | 敗死 | 耿紀らと組み反乱を起こし許を攻めるが敗れ死ぬ。 | 他 |
韋康 | - | - | 敗死 | 耿紀らと組み反乱を起こし許を攻めるが敗れ死ぬ。 | 他 |
吉邈 | - | - | 敗死 | 耿紀らと組み反乱を起こし許を攻めるが敗れ死ぬ。吉本の子。 | 他 |
吉穆 | - | - | 敗死 | 耿紀らと組み反乱を起こし許を攻めるが敗れ死ぬ。吉邈の弟。 | 他 |
王必 | - | - | 戦死 | 金禕の放った矢が肩に命中し反乱の14日後に死亡。 | 魏 |
任夔 | - | - | 戦死 | 曹洪に打ち破られ斬られる。 | 蜀 |
3 | 呉蘭 | - | - | 殺害 | 氐族の強端が首を切り魏に送る。 | 蜀 |
- | 応余 | - | - | 戦死 | 侯音の反乱に巻き込まれ戦死。 | 魏 |
- | 曹整 | - | - | - | 子はいなかった。死亡詳細不明。 | 魏 |
- | 楽進 | - | - | - | 死亡詳細不明。 | 魏 |
- | 雷銅 | - | - | 戦死 | 漢中に進軍し曹操軍と戦うが敗れる。 | 蜀 |
- | 王烈 | 141 | 78 | 病死 | 遼東の人。病死する。 | 他 |
- | 高勝 | - | - | 戦死 | 蜀で反乱を起こすが、李厳率いる5000の兵に敗れる。 | 他 |
- | 馬秦 | - | - | 戦死 | 蜀で反乱を起こすが、李厳率いる5000の兵に敗れる。 | 他 |
219 | 1 | 侯音 | - | - | 戦死 | 宛で乱を起こすが曹仁に斬られる。 | 他 |
衛開 | - | - | 戦死 | 宛で乱を起こすが曹仁に斬られる。 | 他 |
夏侯淵 | - | - | 戦死 | 劉備に襲撃され戦死。 | 魏 |
夏侯栄 | 207 | 13 | 戦死 | 劉備に襲撃され戦死。 | 魏 |
趙顒 | - | - | 戦死 | 劉備に襲撃され戦死。 | 魏 |
9 | 魏諷 | - | - | 処刑 | 鄴を襲撃する計画を立てたが漏れ処刑される | 他 |
秋 | 張泉 | - | - | 処刑 | 魏諷の乱に加担したため殺される。張繍の息子。 | 魏 |
董超 | - | - | 殺害 | 関羽に降伏しようとして龐悳に斬られる。 | 魏 |
董衡 | - | - | 殺害 | 関羽に降伏しようとして龐悳に斬られる。 | 魏 |
龐悳 | - | - | 処刑 | 関羽に関羽に捕らえられ処刑。 | 魏 |
12 | 関羽 | - | - | 殺害 | 孫権に攻められ潘璋の司馬の馬忠に捕らえられ殺害される。諸説あり。 | 蜀 |
関平 | - | - | 殺害 | 孫権に攻められ父、関羽とともに殺害される。 | 蜀 |
趙累 | - | - | 殺害 | 関羽らとともに捕らえられる。殺害されたと言う記載はないがおそらく。 | 蜀 |
- | 司馬防 | 149 | 71 | - | 死亡詳細不明。司馬懿、司馬朗らの父。 | 他 |
- | 蒋欽 | - | - | 病死 | 関羽討伐の帰還途上病気により死去 | 呉 |
- | 孫賁 | - | - | - | 豫章太守。死亡詳細不明。 | 呉 |
- | 曹均 | - | - | - | 子の曹抗が後を継ぐ。曹操の子。死亡詳細不明。 | 魏 |
220 | 1 | 曹操 | 155 | 66 | 病死? | 洛陽において死去。持病の頭痛のせいともいわれる | 魏 |
- | 丁儀 | - | - | 処刑 | 曹植派だったため曹丕にかこつけられて一族もろとも処刑される | 魏 |
丁廙 | - | - | 処刑 | 曹植派だったため曹丕にかこつけられて一族もろとも処刑される | 魏 |
4 | 夏侯惇 | - | - | - | 曹丕は城の喪服を着用し哀悼の意を示す。死亡詳細不明。 | 魏 |
5 | 張進 | - | - | 戦死 | 太守を捕らえて反逆するが金城の太守、蘇則に討伐される | 他 |
- | 仲長統 | 179 | 42 | - | 「昌言」を著す。死亡詳細不明。 | 魏 |
- | 程昱 | 141 | 80 | - | 曹丕が公にするつもりの矢先に死去。 | 魏 |
- | 黄忠 | - | - | - | 関羽らと同等の爵位をもらった翌年死去。死亡詳細不明。 | 蜀 |
- | 法正 | 176 | 45 | - | 劉備が漢中王になった次の年に死亡。死亡詳細不明。 | 蜀 |
- | 郭憲 | - | - | 病死 | 韓約の首を切らなかったことに対し曹操が関内侯を与える。 | 魏 |
221 | 6 | 甄皇后 | 182 | 40 | 自殺 | 曹丕の他の妃が寵愛を受けたため嫉妬し恨み言をいったため怒った曹丕に自殺させられる。 | 魏 |
張飛 | 168 | 54 | 殺害 | 部下の張達、范彊に殺害される。 | 蜀 |
- | 鄧方 | - | - | - | 死亡詳細不明。 | 蜀 |
- | 張遼 | 165 | 57 | 病死 | 孫権軍を撃破したあとそのまま江都で病死。 | 魏 |
- | 劉廙 | 180 | 42 | - | 清潔な見識をもって著名であったという。死亡詳細不明。 | 魏 |
- | 鄭甘 | - | - | 戦死 | 一度降伏したがまた反乱したため曹仁に斬られる。 | 他 |
222 | 6 | 馮習 | - | - | 戦死 | 陸議(陸遜)との夷陵での戦いで打ち破られ戦死。 | 蜀 |
張南 | - | - | 戦死 | 陸議(陸遜)との夷陵での戦いで打ち破られ戦死。 | 蜀 |
沙摩柯 | - | - | 戦死 | 陸議(陸遜)との夷陵での戦いで打ち破られ戦死。異民族の首領。 | 他 |
傅肜 | - | - | 戦死 | 夷陵の戦い退却時に追撃を立つ役を引き受け防戦。 降伏を呼びかけられたが、「呉の犬め。漢の将軍には降伏するものなどいない」と言って戦死。 | 蜀 |
程畿 | - | - | 戦死 | 夷陵の戦い後に長江をさかのぼり退却する際に敵に追いつかれて戦死。 | 蜀 |
- | 馬良 | - | - | 殺害 | 夷陵で敗戦を喫したさいに殺害される。 | 蜀 |
- | 王甫 | - | - | 殺害 | 夷陵で敗戦を喫したさいに殺害される。 | 蜀 |
11 | 尹盧 | - | - | 戦死 | 徐陵を襲撃した際に、呉の将軍全琮と徐盛に追撃され戦死。 | 魏 |
- | 馬超 | 176 | 47 | - | 馬岱を劉備に託し死ぬ。 | 蜀 |
- | 劉巴 | - | - | - | 没後陳羣が諸葛亮に手紙を送って劉巴の消息を尋ねる。死亡詳細不明。 | 蜀 |
- | 李朝 | - | - | - | 劉備の呉征伐に随行した後永安で死去。 | 蜀 |
- | 許靖 | - | 70超 | - | 諸葛亮以下みな彼に敬意を表した。死亡詳細不明。 | 蜀 |
223 | 3 | 曹仁 | 168 | 56 | - | 曹泰が後を継ぐ。死亡詳細不明。大司馬。 | 魏 |
黄元 | - | - | 処刑 | 蜀の漢嘉太守。劉備が病気になったと聞き挙兵するが護衛兵に捕縛され成都に送られ斬られる。 | 他 |
4 | 劉備 | 161 | 63 | 病死 | 永安宮にて死亡。劉禅を諸葛亮にたくし、李厳を補佐とした。 | 蜀 |
6 | 曹彰 | - | - | 病死 | 首都に参内し、病気にかかり公邸にて死亡。 | 魏 |
- | 荀緯 | - | - | - | わかくして文学を愛好し魏に使える | 魏 |
- | 王直 | - | - | 殺害 | 戯口の守備に当たっていた同僚の晋宗が魏に寝返った際殺される。 | 呉 |
- | 邢顒 | - | - | - | 田疇の客から魏に入る。子の邢友が後を継ぐ。 | 魏 |
- | 常房 | - | - | 殺害 | 朱褒の主簿を殺したため朱褒に殺される。裴松之はこれは作り話とする。 | 蜀 |
- | 蘇則 | - | - | 病死 | 東平の相に左遷されその道中で死亡。 | 魏 |
- | 曹貢 | - | - | - | 清河の悼王。前年に取り立てられたが死亡し、子がなく国は没収される。 | 魏 |
- | 曹儼 | - | - | - | 広平の哀王。前年に取り立てられたが死亡し、子がなく国は没収される。 | 魏 |
- | 張既 | - | - | - | 雍州と涼州を統治し十余年、死亡。 | 魏 |
年齢=没年-生年+1で換算しております。正史を参考にしていますので、演義のデータは載せておりません。
また、管理人が見つけた物を没年順に並べております。
誤りなどがありましたら、掲示板やメールにて御願いいたします。
.
戻る