157~185 | 186~196 | 197~204 | 205~214 | 215~223 | 224~ |
没年 | 月 | 姓名 | 生年 | 年齢 | 死亡原因 | 備考 | 勢力 |
156 | 2 | 劉臻 | - | - | - | 東海王。詳細不明 | 他 |
7 | 公孫挙 | - | - | 戦死 | 泰山の賊である彼が青、兗、徐三州に侵入し荒らしたため、 中郎将の段熲がこれをうち、破る。 | 他 | |
157 | 4 | 児式 | - | - | 戦死 | 朱達による反乱により殺害。 | 他 |
11 | 尹頌 | - | - | - | 永興2年より司徒をつとめ、在任中に死去。 | 他 | |
158 | 5 | 陳授 | - | - | 殺害 | 日食にかこつけて梁冀の専横を非難する上奏をし、逆に殺害される | 他 |
159 | 2 | 劉便 | - | - | - | 阜陵王。詳細不明 | 他 |
8 | 梁冀 | - | - | 自殺 | 乱を起こそうとするが桓帝が宦官の力をかりクーデターを発動。 それにより自殺。 | 他 | |
梁淑 | - | - | 処刑 | 桓帝がクーデターを起した際に処刑される。 | 他 | ||
梁胤 | - | - | 処刑 | 桓帝がクーデターを起した際に処刑される。河南尹。 | 他 | ||
梁讓 | - | - | 処刑 | 桓帝がクーデターを起した際に処刑される。屯騎校尉。 | 他 | ||
梁忠 | - | - | 処刑 | 桓帝がクーデターを起した際に処刑される。越騎校尉。 | 他 | ||
梁戟 | - | - | 処刑 | 桓帝がクーデターを起した際に処刑される。長水校尉。 | 他 | ||
160 | 1 | 単超 | - | - | - | 玉衣などを賜り、盛大な葬儀が行われる。 | 他 |
163 | 12 | 朱穆 | - | - | 憤死 | 宦官勢力の圧迫により、憤死する | 他 |
164 | 2 | 黄瓊 | 86 | 79 | - | 会葬者は六、七千人に達する。 | 他 |
165 | 5 | 楊秉 | 92 | 74 | - | 特に無し | 他 |
167 | 12 | 劉志 | 133 | 35 | - | 後漢の桓帝 | 他 |
168 | 9 | 陳蕃 | - | - | 殺害 | 宦官一掃をはかり、逆に曹節を中心にクーデターが起こり殺害される | 他 |
竇武 | - | - | 殺害 | 宦官一掃をはかり、逆に曹節を中心にクーデターが起こり殺害される | 他 | ||
尹勳 | - | - | 殺害 | 曹節を中心にクーデターが起こり殺害される | 他 | ||
劉瑜 | - | - | 殺害 | 曹節を中心にクーデターが起こり殺害される | 他 | ||
馮述 | - | - | 殺害 | 曹節を中心にクーデターが起こり殺害される | 他 | ||
劉淑 | - | - | 自殺 | 曹節を中心にクーデターが起こりその後自殺 | 他 | ||
魏朗 | - | - | 自殺 | 曹節を中心にクーデターが起こりその後自殺 | 他 | ||
169 | 4 | 謝弼 | - | - | 獄死 | 陳蕃を称賛し宦官勢力を抑えるよう主張。が、用いられず | 他 |
174 | 8 | 許生 | - | - | 戦死 | 会稽にて宗教的反乱を起し陽明皇帝を名乗るが討伐される | 他 |
- | 皇甫規 | 104 | 71 | - | 特に無し | 他 | |
179 | - | 王甫 | - | - | 獄死 | 陽球の上奏により。 | 他 |
- | 段熲 | - | - | 自殺 | 陽球の上奏により。 | 他 | |
- | 劉郃 | - | - | 獄死 | 曹節の告発により。 | 他 | |
- | 陳球 | - | - | 獄死 | 曹節の告発により。 | 他 | |
- | 劉納 | - | - | 獄死 | 曹節の告発により。 | 他 | |
- | 陽球 | - | - | 獄死 | 曹節の告発により。 | 他 | |
181 | 10 | 檀石槐 | - | - | - | 鮮卑の長 | 他 |
- | 曹節 | - | - | - | 宦官。朝廷の実験を握る。182年没説有 | 他 | |
- | 張奐 | 104 | 78 | - | 漢の太常。異民族討伐で名を上げた。 | 他 | |
182 | - | 何休 | 129 | 54 | - | 経済学者 | 他 |
184 | - | 張角 | - | - | 戦死 | 黄巾の乱を起こすも皇甫嵩に斬られる。病死説有 | 他 |
10 | 張梁 | - | - | 戦死 | 黄巾の乱を兄の張角と起こす。が、皇甫嵩に斬られる | 他 | |
11 | 張宝 | - | - | 戦死 | 黄巾の乱を兄の張角と起こす。が、皇甫嵩に斬られる | 他 | |
冬 | 泠徴 | - | - | 殺害 | 羌族及び枹罕の河関の群盗が反乱を起こし 北宮伯玉・李文侯を立てて護羌校尉の彼を殺害する。 | 他 | |
冬 | 陳懿 | - | - | 殺害 | 金城太守。北宮伯玉らに殺害される。 | 他 | |
185 | 9 | 楊賜 | - | - | - | 司空となるがその月に死去。 | 他 |
劉陶 | - | - | 獄死 | 天下混乱の原因は宦官にあると上言し獄死 | 他 | ||
陳耽 | - | - | 獄死 | 宦官に陥れられて獄死 | 他 |
157~185 | 186~196 | 197~204 | 205~214 | 215~223 | 224~ |